作った/試した
自分のための禊ネタなので誰の役にも立ちそうにはない. 特に旬な技術を使っているわけでもない. バグもまだまだあると思う. github.com Herokuで動作もさせてみた. Travisから自動デプロイもできて素晴らしい. Rails CRM 暇な人は捨てアドでも使って試しても…
昨今の技術動向をガン無視ですが, ここ2,3ヶ月ほど深夜にぼちぼちやっていたのが形になったので. github.com Releaseにインストーラを入れてみました. TravisCIが使えるかと思いましたが, 流石にWinformは無理でした.(VBはサポートしてるんですね) 目的 一応…
作りました. 実装は正規表現ゴリゴリでアレですが, とりあえず動きます. github.com サンプル こんなのを書いて. system.erdot // estimate print system # Tables // master customers (顧客) id (ID) INTEGER PRIMARY KEY name (顧客名) VARCHAR(100) NOT …
こんな面白そうな記事があったので作ってみた. github.com 全ての最適化を実装するのはちょっとしんどかったので(というか途中で飽き始めた)2段階目まで作った. 実行速度を見ると元記事通り, 明らかに差が出るのが面白い. 試行回数1だけど. $ go test -bench…
そういや書いたことないな.と思ったので書いた. github.com 作ってみると中々面白く, 色々なパターンを試してみたくなる. 引き込まれるというのも納得である. バグってなけりゃいいけど. (テストとか書いてないし) こんな感じ block glider ハチの巣 参考 ラ…
デザインを考える段階でいつも飽きる. リファクタリングもテストも書いてないけど, 自分用のサンプルコードぐらいにはなるしGitHubに入れておいた. github.com
memcached, 使ったことないけどね. 最近仕事はExcelばかりで, 面白くないので. github.com 感想とか 分散はしないし, クライアントは無いしでなんか中途半端感がある. 本当は分散させたりしてみたいんだけど, 今の自分には厳しそう. DHTとかそのうちやりたい…
子供が熱出して休暇もらったので, おかあさんといっしょを見ながらこれ書いてます. わけあって8bit出力のハッシュ関数を探していたんですが, 流石に標準ではなさそうなので簡単でそこそこ良いものを探していました. (32bitならFNVがありました.そのうち使い…
作った. 学生の課題みたいですね. github.com これは何 端末上で使う単語帳です. こんな感じのデータを用意すると こんな感じになります. 実際にタイプしたり考えたりしないと覚えられないので, 作りました. ブラウザ上でもよかったのですが, 個人的事情で端…
作った. (追記 2018/1/12) HTTPSの証明書も切れたので公開をやめました。 割と面白かったです。 だって面倒なんだもの チートシートって 便利な割に作るのが面倒. 他人が作ったものはしっくりこない っていうパターンにいつもなるので, 多少は楽が出来るもの…
ふと, Google App Engine(GAE)を試してみたかったのでなにか作ろうと思った. 「掲示板が作れれば大体なんとかなる」とか言いますし,とりあえず掲示板を作りました. 出来たものは以下.適当に時間が経って邪魔になったら多分インスタンス消します. app engine …
作りました. github.com 詳細はgithubのREADMEをどうぞ.(酷い英語ですが) 当初は純lispを作ろうと思ったのでpureという名前ですが, tak関数を動かしたいなど欲が出てきたので 純粋でも何でもなくなってます. GCはありますが, マクロはありません. (私がマク…
golangで作った.用途はわかる人にはわかる. github.com これは何? 行指向のxlsxファイルの編集ツールです. シェルと合わせて使ってます. インストール go getでどうぞ. go get github.com/twinbird/xl 使い方 まずはサンプルのファイルを $ cat test.txt 550…
[追記] id:mattnさんのgodmineがあるので, xlsxをコマンドラインから扱うツールを作りました. たぶん組み合わせて使ったほうが使い勝手いいです.たぶんね. golangでRedmineの情報をExcelにするコマンドラインクライアントを作りました. github.com 使い方 準…
golangで小さいツールはいろいろ書いてみたけどWebアプリも書いてみようということで作ってみた. github.com 正直途中から飽きてきて,やっつけで作った感が否めない. ある程度機能作って書き直していこうと思っていたけど,ある程度の機能さえ作っていない. …
別にcurl叩けばわかるんだけど,面白そうだし作った. github.com 使い方 ここからバイナリをダウンロードしてください. GitHubにアクセスして, Home -> Setting -> Personal access tokens -> Generate new tokenからアクセストークンを取得してください. 環…
はてなブログにコマンドラインから投稿できるクライアントアプリを作りました. golangで作ったので多分どこでも動きます. というか動かないと困るなぁ. この記事もviでMarkdownで書いて以下のコマンドで投稿してます. (プレビューと公開は子供に引きずられな…
DotLangViewerというDot言語(Graphviz)で書いたファイルを Chrome上でグラフ表示するChrome拡張を作りました. 「動かない」,という話になりがちだったので, 使い方を書いておきます. とはいえ,使い方自体は至極簡単です. ハマりポイントはChromeのセキュリテ…
電卓を作る.簡単そうで難しい. 情報系大学出身者なら誰でもできそうなもんだけど、案外大変だった. 未熟だなぁ、と思った. 出来たのは以下.バグもあるかもしれない.(まぁ、あるだろうね)テストも途中から手抜き気味. github.com 動かすと下記のような感じ. t…
以前にDot言語でグラフを作成するChrome拡張を作ったらとても便利でいい感じ. ただ、仕事をしているとシーケンス図も必要になる場合が多いことに気づく. (UMLは好きじゃないんだけど、シーケンス図は割と普通に誰でも作る気がする) GraphvizのDot言語みたい…
ここが簡潔に説明されていてよかったので、書いてみた. サクッとやりたかったのでRubyで. class Program attr_accessor :read_ptr attr_reader :code def initialize(code) @code = code @read_ptr = 0 end def char return @code[@read_ptr] end def next @…
[追記]初期設定でハマるところがあったので twinbird-htn.hatenablog.com にしました. 私は簡単なドキュメントを作ることが多い。 (議事録.会議前の議題.開発メンバー・偉い人・顧客に見せる文書 など) 文章はずっとMarkdownでうまくやってきた. (Officeで求…